FC2BBS

614328
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

今週の出来事 中家 和夫

2025/07/19 (Sat) 22:48:33

 本日は美薗団地自治会みその会の夏の懇親会を夕方より2時間、公民館で開催。
 明日の参議院選投票日前で政治問題が参加者より話題に多く上がりました。
 明日の夜、8時からの開票結果が楽しみです、どうなるかな?

 昨日は賀茂真淵記念館夏期講座3、上杉謙信と家臣たちと題して、謙信が家督を継いでからの古文書、手紙などで謙信と家臣、幕府、信長までの古文書を紐解き、歴史を紐解いていく。
 何時もの愛知大学学部長・文学部教授の読み解き講座でした、謙信と家臣の機微が良く分かり楽しく語ってくれました。

 16日は賀茂真淵記念夏期講座2、何時もの日本城郭協会理事の地元出身加藤理文氏による、初期の秀吉政権を支えた黒田官兵衛、蒲生氏郷の城と題して講座。
 官兵衛の豊前国(大分県の一部)12万石で入封、中津城を中心に縄張、濠、石垣、石垣の積み方、周辺の支城群の解説、関ケ原後の筑前国(福岡県の一部)52万石で築いた福岡城の解説、同国の支城六端城の縄張、立地状態の解説を、写真と縄張図、古地図を元に解説をあっという間の2時間。

 行き帰りは電車で徒歩の時間が10分程あり日差しがきつく陽当たりでは35度以上夏の猛暑がじりじり迫って来ますが、電車内と講座場所は冷房が効いて涼しい。

 来週からは、本日北東北も梅雨明けして、真夏日、猛暑日が1週間から10日程続きそうですので、皆さんも体に気を付けてお過ごしください。
 来週末の土曜日は団地の納涼祭が有り、夕方より団地南公園で、皆とビールが飲み放題?
 晴れるといいですね!
 

日本海新聞の投書欄 「ひろば。」 - 西本昇一

2025/07/19 (Sat) 21:24:39

最近の投書欄「ひろば」には、60代~80代の高齢者の投稿が多い。
人それぞれの人生があり、唯一無二の貴重な体験が書いてある。
今朝の新聞では、米田由美子さんの「認知症の夫と今を大切に。」とか、
横川 和範さんの「今でも写真の妻と一緒に。」の文章は、胸を打つ。

最近の僕は 鳥取市倫理法人会で、30代~50代の人と付き合いがある。
ほとんどが個人事業主で、「自主独立」「自助努力」「自己責任」の気概が有る。
創業して10年続く会社は三分の一、30年続く会社は1~2パーセント。
皆が 必死で働いている。 その中で、倫理経営を取り入れている。
こういう人達と一緒にいると、気分が若返る。
毎週火曜日の朝5時に役員は集合し準備、5時半に役員朝礼。
6時から7時までセミナー。 僕は、当日は3時半に起きる。
これが気力を維持し、ボケ防止に なっている。

夏期講演会 - 山下年穂

2025/07/18 (Fri) 08:40:46

◎またまた「朝から雨」の予報日。今日はいつもの「五時起き」を久しぶりにBSの朝ドラ「あんぱん」をベッドで見て、8時ごろ「起床」、「夜明けのコーヒー・・・」を飲みながら、この書込みを書いています。
◎おととい(7/16)は中町、長寿会は「夏期講演会」ということで、浜村警察署の署員さん(若い女性の『おまわりさん』)に、高齢者への「サギ防止」をテーマーに約1時間、講演していただきました。中町公民館にはエアコンないので、5台の扇風機をガンガンに回し行いました。「熱中症」を心配し比較的、涼しい午前11時から行ったのですが、最後の「質問の時間」は皆さんから色々な意見、質問が投げかけられ、改めて「中町のジィジィ、バァバァは元気」だと思いました。
◎私にはメモする暇はなかったんですが、サギ被害を受けないためには、「+番号の電話は受けない、アカウント、ID、パスワード、口座がそして何より『金額』が話題になったら、電話を切る」ことが大切だと感じました。今、8:35、外の雨も上がったようです。「きのうの汲み置きの水どうしよう・・・」、そんなユッタリとした時間をすごしています。ではまた。

ようやく雨が - 山下年穂

2025/07/14 (Mon) 17:12:56

◎ようやく「雨が降りました」(現在完了形)。午後4時半現在で「24Hrで9.5mm」の降雨量のようですから、ちょうど、「いい雨」のように思います。
◎今日はいつものように、朝、5時起き。時間節約のため、軽トラの中で、「梅干し入り、根昆布入りのトロロ掛けのオニギリ」を朝食として、食べ、そのあと、昨日、汲み置きの「300Lの水」を畑に撒き、今日は「ミカンのウドンコ病対策の消毒」を予定していたので、その準備にかかりました。何時ごろだったでしょうか、北島君が「来畑」。昨日、「青谷の山」では猟友会の方の「カラス駆除日」だったので、「・・こんちは・・、きのうドウダッタ?・・」、「・・・ことしもサッパリ・・」、やつらは賢いケ、今日もここに来るまで一羽のカラスにも会わなかった・・」。その後、「万博や雨が降らない・・・」等々の話をうちの嫁さんも加わってしてました。今日は「お土産」として、どでかいトマト(ちなみにこのジャンボトマト、山﨑の達郎さんの奥さんが『大好き』なトマトです。)やミニトマトを持ち帰ってもらいました。
◎時計を見ると、帰宅時間の「九時」までには消毒作業が終わりそうもない。しかたないので、消毒準備はそのままにして、別作業にかかっていました。8時半ごろだったでしょうか、雨がポツポツ。「・・すぐ止むかナァ」と思っていたら、結構、降り始めたので、「帰ろう」ということになりました。消毒は「消毒後2~3時間は降雨がないこと」も1つの条件なので、「北島君が来なかったら、あのまま、消毒にかかっていたら、折角の『消毒』が無駄になっていた・・・」。北島君に感謝感謝です。とにかく、ようやく雨がふりました。サテ、明日からは・・・・。ではまた。

Re: ようやく雨が - 田中康寿

2025/07/15 (Tue) 08:21:55

お早う御座います 毎日の水やりガイニお疲れ様です。
きんのうの雨は、さあしぶりのエエ雨でありがたかった、
今朝の畑は一気に元気を取り戻した。

うちげの畑は10日ほど前にさつま芋のツルが伸びて80本位切り移植したけど朝晩の水やりエエ雨で完全に根付いた。
他の作りもんもガイニ元気を取り戻して頼もしい。
ちいとんなかいだけどホッとするが・・
草も又よお伸びるんで今度は草刈りが待ったる。

クチナシの純白の花の時期が終わり、柿の木にサバリ付いとる
風蘭のチッコイ花が満開でええ匂いがしだいた。

昨夜は寒い位で窓を締めて寝とったけど今日からまた猛暑だな~
皆さんどうぞどうぞ自愛下さい。御機嫌よう






Re: Re: ようやく雨が -  山田重臣 URL

2025/07/15 (Tue) 09:18:02

山下くん康寿くんおはよーさんです♪
きんのうは良い雨だったなー♪
おいらも12日に芋苗を(金時と紅はるか)40本ほど定植しましたよ♪
活着するかなー? 岩美の畑迄水やりが遠いよー!
山下くん夫婦の5時起き6時に畑は
おいらにはまだ無理だけど?朝の5時起きはやってます そして週2位で岩美の畑に行ってますよ♪小百合ちゃんと♪ だけどこの暑さでキューリは枯れ
里芋も葉っぱが黄色くなってきています でも楽しいので頑張るぞ♪
 じゃあねー♪


雨ヨふれふれ - 山下年穂

2025/07/12 (Sat) 22:39:47

◎今年の梅雨の異常な短さ。おかげで梨やらスイカやら大きくなりません。6月後半から対策として
300リットル(L)のタンクを軽トラに乗せ、近くの小川で水をくみ上げ、朝晩、計600Lを作物に思い切りブッカケテいるんですが、梨が3種類、キューイが2種類、トマト、とうもろこし・・・と要は「水を欲しがる作物」が我が家では多いので、どうみても「焼け石に水」。時には小川と4往復し、1200L水をまいた日もありました。「14日(月)には雨」の天気予報ですが、NHKの「データ放送天気予報」も「通常放送の天気予報」もハズレが多いので、あまり期待はしていません。「小川の水」も激減して来たので、昨日、アチコチ探し回り、何とか「新水源」をみつけましたが、こんなに雨が降らないのなら、いつまで持つやらです。
◎この暑さですから、6月下旬から、「朝、5時起き、6時畑作業(現在は上の水やりが主)開始、九時には帰宅、雑用を終え、昼寝、午後は5時から7時まで『農作業』」の「規則正しい生活(??)」を送っています。朝はお日さんがみえない時間はまだいいんですが、少しでも、日は照り始めたら、一挙に、疲れが出ます。何とか「九時」までは持つのですが、「九時」を1分でも過ぎたら、もうだめ。「・・・おい、帰ろうデ・・・」と「多数決」ですぐ決まります。
◎畑に流すラジオでは「・・・鳥取県には『熱中症アラーム』が発令です・・・不要不急の外出は控え・・・・こまめな水分補給を・・・・、特に高齢者は気を付けましょう・・」とガナリタテるんですが、そのラジオの横で、「炎天下」、ポカリスェツトを飲みながら、農作業にいそしんでいます。(九時まで)
◎今のとこ、我々夫婦は、「熱中症」は未経験ですが、やはり「後期高齢者」、目には見えなくても、この「暑さ」、特に今年の「異常な暑さ」から受けたダメージは相当量たまっているんダロウナとは思っているんですが、雨が降らない限り「休日」はなさそうな毎日です。ではまた。

Re: 雨ヨふれふれ - 西本昇一

2025/07/13 (Sun) 04:59:33

ぼくも5時半から、刈り取った雑草を 可燃物のごみ袋に入れます。
一週間前に刈った草なので、良く乾燥して 小さくなっています。

Re: 雨ヨふれふれ - 西本昇一

2025/07/13 (Sun) 06:51:52

大きな可燃物のごみ袋に入れたら、二袋。 まだ残っている。
「ア~ア~~ッ。」と ため息が出る。 
上半身や顔は、汗ビッショリ。
農家の皆さんの努力は、大変な事だ。 真似が出来ない。
昔は、「米は八十八の手間が掛かっている、一粒たりとも残すな。」と習った。
権利ばかり主張して、義務を忘れている。
こんな思いを、選挙の一票に託したい。

Re: 雨ヨふれふれ - きたむら

2025/07/14 (Mon) 10:18:56

久しぶり。雨が降りました。
野や山の植物。人間、動物、その他 いろいろホッとしています。

ブルーインパルス。 - 西本昇一

2025/07/13 (Sun) 12:57:33

大阪万博で ブルーインパルスが飛行した事が、話題になっている。
平成の時代に、美保基地の航空祭で ブルーインパルスの編隊飛行を観た。
高速で飛びながら、よくぞ あの編隊飛行が出来て 
背面飛行などのアクロバットが出来ると 驚いた。
ショーの後、6機が次々と着陸し 
パイロットが整列をして 敬礼をする姿に感動した。
昨日は ABEMA で、15時前から生放送をしていた。
あの高速で飛ぶジェット機を、ヘリコプターから実況生中継!
これも すごい技術だと思う。

万博続報です - 山下年穂

2025/07/10 (Thu) 21:53:55

◎万博続報です。
◎あの後、結局、イタリア館パビリオンは入場迄、3時間半の待ち時間でした。大阪はあの日、7月1日は最高気温は34~5度だったと思いますが、よく「我が後期高齢者夫婦」はがんばったものだと思います。実は、この「3時間半」の待ち時間の間、わずか5mほどの近距離で、一人の女性が救急車で運ばれるのをみました。とにかく「暑かった」。イタリア館の「待ち行列」は、幸いあの「大屋根リンク」が作る「日陰」で多少の「涼しさ」はありましたが、ほとんどのパビリオンの「入場待ち行列」は「照り輝く太陽の下」。この「暑さ」は万博入場者が思ったほど増えない一因だと思います。
◎昨日(7/9)のニュースで気づいたんですが、今回の万博で一番見たかった、乗りたかった、「空飛ぶ自動車」は4月から、“故障中”だったんですネ。昨日のニュースで「・・・(修理が終わり)試運転を行った・・」で初めて、「・・・今回の万博ツアーで何か足らないものがある・・」と思っていたのですが、見学が終わってから10日も経ってから「空飛ぶ自動車が無かった」のに気づくなんて・・・。残念。
◎全然話は変わりますが、今回、青谷の緑町(青谷高校の東側)からKさんご夫婦もツアに参加しておられ、バスの中、ホテルなどで、何回か話をしていたのですが、バスが鳥取に着き、我々はJRに乗り換えたのに、Kさん夫婦はJRにおられない。ツアバスは倉吉が終点だったので、「・・ご夫婦は倉吉に車を置いておられ、そこから、青谷、緑町のご自宅に帰られるのダロウ・・」と嫁さんと話をしていたのですが、そう思ったのは・・・。
◎列車はJR青谷駅に午後9時40分ごろ到着したんですが、かっての「駅前」と違い、ネオンは1本だけ、「真っ暗」に近い状態。「・・駅前はカッテは『メイン通り』だったのに、この『サビレカタは』・・」と寂しくなったものです。我々は「歩いて7、8分の中町」ですから、多少の町灯りで自宅に帰りましたが、「緑町」は多分「歩いて30分」、坂もあり、何より、住宅のないとこもあり、高齢のKさんご夫婦には、「不安な心細い夜道」だと思います。「高齢化」、「過疎」、こう言われて久しいのに、何回も「選挙」はあったのに、一向に解決しません。青谷は3月に人口が「5000人」を割りました。
◎「太陽の輝く万博」と「暗闇の中の街並み」、大きな落差を感じた、今回の「万博ツア」でした。ではまた。

Re: 万博続報です→山下くん夫婦凄い -  山田重臣 URL

2025/07/11 (Fri) 13:39:03

万博の入場に35℃の中3時間半待っているなんて同級生とは思えない!
おいらは暑いのが苦手で1日中エアコン付けっぱなしですよ、情けない!だから今日からは暑さに強くなるような体と精神を作り直します!

それから昇ちゃんも素晴らしいなー!
中家君も凄い!おいらには出来ないよう!
でもこれからはみんなを見習って
畑で小百合ちゃんと汗だくで夏野菜を育てま~す♪ 頑張るぞ♪
 じゃあねー♪

Re: 万博続報です - 中原 幸惠

2025/07/11 (Fri) 18:04:36

山下さん、長時間並んでの万博見学見学とは、見た目だけでなく体力面でも若々しいですね。
万博は前回、1970年にやっぱり暑い中で並んだのに懲りて、今回は行こうとは思わないです。

今日は、新聞の「楽しい仲間」に中町の長寿会が、山下さんのコメント付きで載ってました。
山下さんの他には、同級生の竹森さんらしき方が見えました。
バスの中の思い出の曲タイムでは、皆さん遠い昔の青春が、懐かしく蘇ったことでしょう!! いいですね〜〜♪♪

夏の 交通安全標語。 - 西本昇一

2025/07/11 (Fri) 07:55:04

「飛び出すな 車はキュウリで トマトじゃない。」

今朝も、トマトとキュウリを 食べました。

今日も 安全運転で過ごします。

賀茂真淵記念館夏期講座受講 中家 和夫

2025/07/09 (Wed) 17:17:38

 今年も6月末より、賀茂真淵記念館主催の夏期講座が始まり受講しております。
 夏期講座は1~3講座あります。

 夏1講座は、戦国期の遠江武士武藤氏、遠江地誌を遠州森町を中心に解説。
 6月24日と7月8日受講しました。

 夏2講座は、豊臣期城造り名人、黒田官兵衛、蒲生氏郷、加藤清正、福島正則の造った城を解説。
 7/16、7/30の2回。

 夏3講座は、上杉謙信と家臣たちを書状などから史料を読みながら解説。
 7/18、7/25の2回。

 毎年あり受講者は常連者で高齢男性多し、若干高齢女性も見えられます。
 講師はここ数年変わりは有りません同じ講師です。

 時間は13時30分から15時30分の暑い盛りです、館内、電車内は涼しいのですが、徒歩移動中はカンカン照りで汗だくだくです。
 楽しい歴史講座です。
 

無題 - 足利正幸

2025/07/09 (Wed) 10:02:15

草刈

昇一君草刈で痩せましょうね1年生の時に昇一君と相撲をやった時細かったね、無理のない程度で草刈少し痩せましょうね。

Re: 無題 - 西本昇一

2025/07/09 (Wed) 13:04:39

足利君、有難う御座います。
今日も 暑い! 朝早く草刈りをして、良かった。 昼間には、出来ない。
昼食を済ませたので、昼寝をします。 
「頑張らない生活。」、これが後期高齢者の生き方です。

朝4時起床 夜8時就寝。 - 西本昇一

2025/07/09 (Wed) 04:53:51

最近は、こんな生活。
テレビは有るが 有線放送の契約を切ったので 映らないし 見ない。
夜が静かで 落ち着いて、自分を取り戻せる。

今朝は5時半から 雑草の草刈りをする。 電動草刈り機を使う。

今月一日から、飲酒をやめた。 大阪万博へ行った時 娘から
「腹が出とる、酒を止めんさい。」と言われた。
昨日までで、1.8kg の減量。 夕食も食べない。
今月いっぱいは、飲まない。
以前にも、一か月の断酒をしたし、 100日断酒をした事もある。

たまには 良い。

梅雨明け 中家 和夫

2025/07/05 (Sat) 11:34:26

 静岡県、浜松も昨日梅雨明け宣言されました。
 今日と明日は35℃超えの猛暑日が予想されて居ます。昨夜からは熱帯夜です。

 こう暑くては、グラウンドゴルフも城廻り城探訪もお休みです。
 大谷のホームランが楽しみにBSNHKのMLB中継を見るのが楽しみな時間です。
 エアコンを効かせてみて居ります。

電話連絡ありがとう - 山名 恒雄

2025/07/04 (Fri) 19:04:33

 昨日投稿したら、今日旧姓小阪重子さんと谷口憲一さんから早速電話いただきました。有難うございました。坂根君と中村勲君の携帯をご存じのかたがあれば教えてください。
 憲ちゃんと青谷の会合の時に一回参加したいと思っていると話しました。その時はよろしく。

携帯電話NOを教えてください。 - 山名 恒雄

2025/07/03 (Thu) 18:21:29

 私は湖山地区老人クラブ連合会会長を受けて3年達ち、市老人クラブ連合会の理事を一昨年から担当しています。今年度から広報部長をやることになりました。青谷地区老人クラブ連合会の中原剛さんとも知り合いになり、中村勲君の話も出ました。また、末恒地区会長の山根さんとも知り合いになりました。
 老人クラブ連合会会報108号に第48回と取し敬老ボーリング大会で2位になった末恒地区の谷口憲一さんの記事が載っていたので、山根さんに聞いたのですがわからないとのことでした。奥崎出身の憲ちゃんのことでは?と思うのですが違いますか。
 谷口憲一さん、坂根茂さん、中村勲さんの携帯NOをしっているかたは教えてもらえませんか。私の携帯は00900-4891-5610です。

午前0時過ぎに、宝塚から帰りました。 - 西本昇一

2025/07/02 (Wed) 00:20:14

15時半から18時まで観劇。
今日は、千葉の妹と二人で観劇。
8月28日には、僕と奈良の娘と 千葉の妹と 京都の妹の4人で観劇予定。
果たして、席が取れるかどうか? これが問題だ!

やまが便り 半夏生 - 田中康寿

2025/07/01 (Tue) 21:32:26

   わんなりましてお疲れ様です
  梅雨を飛び越して今年も半夏生が来た。

なんちゅう毎日ごっつい暑い日が続くなー
先日ジャガイモを全部収穫(いつもは梅雨の中休みにする)
今年は猛暑の最中に収穫したんでチョット狂っとるあ~えら

可愛いネムの花が咲きだした、梅雨が早く開けてシットリ感が無いんで何だか今年の花はかわいそーな!
昼間は猛暑だけどまんだ夜中に熱帯夜がないんでよー寝れる

半夏生が過ぎると百姓暦も折り返しだ
ジャガイモが終わってこれからは秋蒔きの段取りだ
ガイニ猛暑、酷暑が続きます、どうぞ御安全に御機嫌よう

実況報告 万博から3 - 山下年穂

2025/07/01 (Tue) 11:52:22

行列はようやく、"最終コーナ"、でも一列の長さが長いので、結局、あと、一時間はかかりそう。ただ、この二時間、このブログ書き込みの合間、我々夫婦はたまたま、我々の前にいた、三歳、小三の女の子を連れてた若夫婦に家内が“···カワイイわね、お嬢ちゃん、いくつ?···“と声がけをしたのをきっかけにスッカリ"知り合い"になり、最後には、お互いにLINEの友達登録するまでになり、結構の時間、このお嬢ちゃん達と時間をつぶしていました。大坂ナオミのテニス会場でのSさん、大相撲での長嶋の故郷の佐倉市のKさん、ちょっと別用が。いったん終わります。

Re: 実況報告 万博から3 - 山下年穂

2025/07/01 (Tue) 15:54:35

続きです。全く見ず知らずの人ですが、同じ目的(同じ選手の応援、万博の見学)が根底にあるせいか、“ド田舎者の青谷人“には珍しく、“100年の知己"のように声がけしています。今回の家族は播州播磨の人。“鳥取に来る時には声をかけて下さいネ“ということで見学に入りました
"

実況報告 万博から2 - 山下年穂

2025/07/01 (Tue) 10:25:15

今日は、万博会場入場待ちで約40分。朝、8時代とは言え、全くの"炎天下"、ポカリスエットをほぼ一本飲み干すほど“暑かった“。でもただいまの"待ち時間"は例の大屋根リンクの下、まもなく1時間たちますが、時折ふく風に“ああ、いい風···“の声が上がっています。今、10時20分、行列はまだまだ。“線路は続くヨどこまでも♪♫“状態です。

実況報告 万博から1 - 山下年穂

2025/07/01 (Tue) 09:41:11

またまた“実況報告“です。
ただいま、9時15分。場所は万博会場、一番人気のイタリア館前の待ち合いの“長蛇の行列の一角“。整理のスタッフにきくと"約2時間待ちでしょう···"。“2時間待ち??"。でも、待ちましょう、私達夫婦以外にも青谷町全員くらいの人が待っているのですから。

Re: 実況報告 万博から1 中家 和夫

2025/07/01 (Tue) 09:48:32

 熱中症、日射病にご注意を!
 暑い7月に入りました。

関西いなば会 尾崎義雄

2025/06/29 (Sun) 22:05:34

 関西いなば会が昨日開催されました 
場所はいつものフェスティバルホール地下の「麒麟のまち」です
今回会長の交代で紙屋出身の窪田さんが会長になりました 
いなば会がより身近になりました
 鳥取市の近況報告で鳥取城跡の改修状況の説明等がありました 
立派になった城跡の見学に行きたいと思います
 懇親会では”笑”をしっかり頂きました 
同席の女性は鳥東高の同窓で出身地は 松上、宿 で田舎の昔話に花が咲きました(松上も宿も行ったことはありませんが…)
 中原さんの敬老会のような賑やかさはありませんでしたが 年齢は負けていません 「ふるさと」を合唱してお開きでした

Re: 関西いなば会 - 西本昇一

2025/06/30 (Mon) 07:49:00

お早うございます。
いつも純米酒「笑」をご愛飲頂き、有難う御座います。
鳥取城跡は、本当に立派になりました。
そこに建つ鳥西は 僕が入学する前に建ちましたが、
史跡公園の中にあり 建て替えが出来ません。
耐震補強や内装の張り替えをして使っています。
おそらく 鳥取県内で一番古い校舎です。

先日 倉吉の人から聞きましたが、倉西と倉東の合併話が有るそうです。
まさか! と思いましたが、子供が減って 将来は 在り得るそうです。

我が家の息子は、「50年後には、鳥取県は無い。そんな所には帰らん。」
と、言っています。

どうなることやら・・・。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.